1/24
本日のおもちゃ病院は、三沢航空科学館エントランスが工事中のため、別館AVホール前ロビーに場所を変えての開院です。
ここは、出入り口に近い上に天井が高い構造のため本当に寒いんです!
ストーブをレンタルしての運営になりましたが、それでも冬を実感せずにはいられません(>_<)
参加して下さったドクター&高校生、そして来院下さった皆様、本当にありがとうございます。
この日は、三沢高校と八工大二から4名の高校生が来てくれました。
全員に受付をお願いして、賑やかにしてもらいました!
おもちゃ病院に興味のある高校生のみなさん、参加をお待ちしておりますよー。
この日は25件のおもちゃを診察することができました。
ドクターも頑張って治療してます!
治療の終わったおもちゃが皆さんの家でまた可愛がってもらえますように!
11/15
あいにくの雨模様の中ですが、なかなかの人出の科学館です。
当日はトヨタさんが主宰する科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー が行われており、応募下さったみなさんが多数来館されていました。
そのおかげ?なのでしょうか。おもちゃ病院にも足を運んでいただく方が多く、賑やかな開院になりました。
今日は、高校生ボランティアが6名も参加してくれました。
三沢高校から男子4名、八工大二高校から女子2名です。
女の子には受付業務を担当してもらいました。初めてで戸惑ったことも多かったと思いますが、元気に勤めてくれました。皆さん、どうもありがとうございました。
おもちゃの修理は時代とともに変化しており、なかなか修理できないおもちゃも多数あります。
そもそも中を開けてみる事が不可能な作りであったり、電子基盤が破損している場合など、交換のしようがない場合もあります。
それでも、ドクターたちは個々に解説書を購入したり、積極的に勉強会に参加するなどの努力をしているのを見ると、事務局担当者としては、大変ありがたく、頭の下がる思いです。
そんなドクター達が大切にしているのは、おもちゃを持ってくる皆さんとの交流です。
来院の際には、ドクター達とのおしゃべりも楽しんでいってくださいね。
10/18
今年度、第7回目のおもちゃ病院開院日です。
この日は晴天!! 全面窓ガラスのエントランスでの活動は、ボランティアのドクター、高校生ともに汗だくになりながらのものになりました。
ボランティアで参加してくれた高校生は3名! 三沢高校、八戸東高校の生徒さんです。
男の子は受付のほか、初期治療として、電池の電圧チェックや電池ケースの清掃などを担当してもらいました。
ドクターの足りなかった今日は本当に助かりました!ありがとう!!(^_^)/
女の子には受付事務を大幅に助けてもらっています。
来月も待ってますよ!!
また、当日はBGM担当(?)として、三沢市にある名曲堂さんから4名の演奏者が来てくれました。
ジブリメドレーやジュピターなどの曲をたっぷりと聞かせていただきました。
どうもありがとうございました!!
当日はボランティアのドクターが少なく、おもちゃの診察は 「おひとり様1つまで」 と制限をさせていただきました。
みなさんのご協力のおかげで、遅延やトラブルなく当日の活動を終えることができました。ありがとうございます。
今回、治療ができずお返ししたおもちゃの中には、部品が足りないものが多くありました。
重ねてのお願いになりますが、治療の際には、
●正常に動作するのに必要なおもちゃのすべての部品
●破損した場合には、壊れた欠片(ないと修復は不可能です。部品の取り寄せ等に対応しておりません。)
をお持ちください。
現在、三沢航空科学館では、特別企画展として『美知の国 あおもり』を開催中です。
これは県内のパワースポットをパネルで紹介する他、パワーストーンの展示をしています。
10/24(土)は、好評のため特別追加された 「イタコの口寄せ」 も予約受付中です。
担当者との時間が合えば、琥珀のキーホルダーを1つ300円で作ることもできますよ!
おもちゃ病院同様、どうぞ足を運んでくださいね!
シルバーウィーク最中の20日、第6回目のおもちゃ病院開院です。
20日はいいお天気に恵まれ、日の差し込むエントランスで、ボランティアドクターたちは大汗をかきながらの一日になりました。
足を運んでいただいたお客様、本当にありがとうございました。
先月からおもちゃ病院の隣では、『紙飛行機オープンファクトリー』も開催しています。
こちらもボランティアの方が多様な紙飛行機の展示と実演を見せてくれますよ!
館内ショップにて購入いただいた紙飛行機の作成のお手伝いや、飛ばし方の指導もおおぞら広場でしていますから、興味のある方はどうぞおいで下さい。
おもちゃ病院では全部で27件の患者さんが来院しました。
その中には、お断りしなければならないおもちゃをお持ちの方も少なくありません。
大変申し訳ありませんが、お受けできないおもちゃもありますのでおもちゃ病院HPにてご確認をお願いします。
また、おもちゃを持ってくるときには、以下の4点にもご留意ください。
● おもちゃはいつから、どの様なときに動きがおかしくなったのかご説明ください。
● どのように動くのが正常なのかをご説明ください。
● おもちゃの説明書やおもちゃの外箱をご持参ください。
● 取れてしまったおもちゃの部品や破片がありましたらお持ちください。
特に「どのように動いたら正常なのか」を知らなければドクター達は困ってしまいます(>_<)
今回も高校生ボランティアの3名に活躍いただきました!
三沢高校、八工大二高校、八戸東高校からありがとうございます。
今回は高校生も修理にも挑戦して、ドクターの指導の下、やり遂げてくれました。素晴らしい!
また来月の開院日にもよろしくお願いします。